子育て相談

小中学生が「学校が辛い!行きたくない」は甘え?親の正しい理解と対処法を解説

お子さんの「学校を休みたい…」の言葉に戸惑ったことはありませんか?

時には誰でも経験はある「ちょっと学校を休みたいな…」という程度なのか、本当に「辛くて辛くて…休みたい」という心の叫びを伝えているのか、どのように見極めたらいいのでしょうか?また、わが子を支える親としての「正しい対処の仕方」はどうしたらいいのでしょうか?

この記事で、お子さんの気持ちや心情をどのように理解するのか、「学校に行きたくない」と感じるその原因、お子さんの心を支える親御さんの理解を深め適切な対処法がわかります。

私は、元公立中学校の校長です。これでの親御さんとの面談や支援、先生方への指導等の経験意を活かして、子育てや先生方を応援する「ワダチブログ」を運営しています。

お子さんや親御さんの性格や個性は人それぞれです。あなたの悩みにピッタリ添えるかどうは正直わかりません。しかし、一番身近な親の対処の仕方次第で、状況は改善もするし悪化もします。

親御さんが自分の経験や感覚で、お子さんの訴えを「怠け心、甘え」と決めつけるのは非常に危険です。この記事で、「学校に行きたくない」と訴えるお子さんにむけて「基本的な理解の仕方・考え方」と「対処方法」が理解できます。

小中学生が「学校が辛い!行きたくない」は甘え?親の正しい理解

急にわが子から「学校行きたくない」と言われたら、どんな親でも慌ててしまうものです。

「学校に行きたくない」と言い出すまでに「予兆がなかったか」思い返そう

お母さんにしてみたら、あまりにも突然すぎる言葉であっても、実はそれまでに予兆があるものです。

最近のお子さんの様子を思い返せば「そういえばなんとなく、最近○○元気なかったかもしれない…」と、改めて気づくこともあるでしょう。

例えば

  • 口数が急に減ってきた。いつもなら、○○のこと話していたのに、最近は話さなくなった。
  • 以前より食欲がなくなった。すぐ食事を切り上げ部屋に入ってしまうことが多くなった。
  • 朝が学校に行くのが億劫そう。体調が悪いということが多くなった。

「学校に行きたくない」と口にする前に「子どもなりに、我慢して、我慢して…という段階」があったかもしれません。その場合、不安いっぱいの気持ちで、夜はよく眠れなかったりして、顔色もさえないことでしょう。

顔色や表情など、じっくり見てほしいです。

「学校に行くのが辛い」と感じるお子さんは、一般的には繊細で真面目な性格が多いものです。「休みたい…」には、必ずその子なりの理由があるものです。

予兆が思い当たらなかったら

まったく、お子さんの変化について思い当たらない親御さんもいることでしょう。その場合、こんなふうに理解してください。

なかには、「親に心配を掛けたくない」という思いから、隠そうと振舞って、さらに親はわかりにくいというケースもあります。どちらにしても、子どもなりに「学校は行かなくちゃいけない場所」と思っている場合が多く、学校を休むことに罪悪感を持つのも特徴です。

わが子の性質をよく理解している親御さんなら、怠け心で学校行きたくないというような子ではないと察するでしょう。お子さんが、単純な怠け心で学校がめんどくさくなり、“学校行きたくない”というケースは、意外と少ないかもしれません。

ここからは、「学校に行きたくない」と感じる原因を解説していきます。学校内の人間関係等も変化し複雑化している学校生活の中で「学校に行きたくない」と感じるのは、特段、珍しいことではありません。

だからこそ、正しく理解して、お子さんに寄り添いたいものです。

スポンサーリンク

小中学生が「学校に行きたくない」と感じる考えられる原因

「学校に行きたくない」理由は、さまざま。

  • 教室内でのイジリやからかい(本人にしてみけば凄く気になる交友関係)
  • 嫌がらせや仲間外れ(いわゆる、いじめ)
  • 先生の叱る声、怖い表情に緊張(自分が叱られていなくても、目撃するだけでストレス)
  • 中学校では、ある特定の授業で担当の先生が苦手

理由は本当にいろいろです。簡潔に4つの原因にまとめると以下のようになります。

1:教室内の人間関係が嫌

教室内でのトラブルがキッカケで人間関係が修復できないことでストレスをため込んでしまうこともきっかけとしては大変多い原因です。

学校生活の中で人間関係がギクシャクしていたり、気楽に話せて遊べる友達がいないとなると人によって、強い孤独を感じたりするものです。それがきっかけで「学校にいるのが辛い」「行きたくない」といった感情が湧きおこってくるものです。

しばらくは、モヤモヤしながら葛藤しつつも、毎日続くことでストレスがどんどんと蓄積し、「(もう無理)学校に行きたくない」といった気持ちへとつながると考えられます。

2:学級担任(特定の先生)との相性が悪い

人間関係は子どもたち同士だけではありません。時には、学級担任の先生との相性が悪いため、学校に行きたくないと感じるケースも多いです。

先生も色々な性格の方がいます。指導法にも人柄が出ます。決して、先生側に課題があるとは限らないものです。しかし、先生に会うこと自体に不安を感じ嫌悪感を抱く子どももいるのです。

例えば、「問題ある言動」に対して、厳しく怖い先生でもとらえ方次第で

メリハリのあるいい先生という見方をする子供たちもいれば、自分が叱られているわけでもないのに、同じ教室内で先生が叱っている声を聞くだけで怯えるお子さんもいます。

起立性調節障害の治し方とは?中学生の原因と親ができること 学校の欠席が続けば、親も不安で居ても立っても居られません。「起きなさい!」の声が次第に大きくなってお子さんを追いつめていませんか...
「先生が怖い」中学生が学校に行きたくない時の対処法!親子でどう乗り越えるか4月は、新しいともだちと学級担任との出会いの季節です。 子どもたちの楽しい学校生活を考えるうえで大きな存在が「学級担任の先生」です...
不登校からの高校進学!志望校決定までに親が「できること」と「してはいけないこと」中学生の子どもが不登校になると 中学校3年生になると、ますます高校進学に不安を感じる親御さんも多いのではないでしょうか。 そ...

3:勉強の学習成績(部活動)等からプレッシャー

「毎日の授業内容が難しくついていけない」「成績が悪い、伸び悩んでいることを気にしている」などといった学習面プレッシャーもお子さんが学校から逃げ出したくなる原因になります。

特に、中学校になると勉強の進度が早くなり学習内容も難しくなりますので、定期テストの結果である成績結果に過剰に敏感なお子さんもいます。

この原因は、小学生より中学生の方が多いようです。小学校には縁のない中間テストや期末テストといったテスト期間もあったり、自分自身の成績を意識する場面がたびたび起こります。

仮に、親からの期待が度を超えて「良い成績を出さないと…怒られる…」という強迫概念にとらわれてしまうことも原因と考えられます。

また、中学生の場合は部活動も有意義な活動ですが、以下のケースでは原因となりうります。真面目に頑張っているけど

  • …自分の限界を超えて疲れ切っている場合。
  • …自分には合っていないのかもと悩む(部活動内の人間関係もありゆる)

モヤモヤした感情や明確な違和感となり、自己嫌悪や自信喪失な感じ方から学校への足取りが重くなっている可能性もあります。

4:家庭環境によるストレス

親子関係があまりよくなかったりするなど家庭環境が不安定が原因となるケースもあります。

  • 親子関係:父親の暴力的な態度、食事がない放任等
  • ヤングケアラー
  • 兄弟姉妹との関係性
  • 不規則生活時間帯

家庭環境、生活環境が不安定な場合、心身のバランスを崩れやすくなることで、無気力になるお子さんもいます。

又は、夜遅くまでゲーム等が原因で、朝起きられないということもあるでしょう。

次第に、欠席が多くなり引きこもりがちになり、その後学校へ行くこと自体が億劫になってしまうケースもあります。

学校に「行きたくない」と感じた時の親の対処法

今までの解説で示した通り、風邪をひいたわけではないのに「学校へ行かないこと」はお子さんにとって、そもそもカッコ悪い自分なのかもしれません。

そんな想いをふまえて「学校に行きたくない」と意思表示をしているのです。ハッキリとした理由も親にはわかりません。子どもは、自分でも理由がわからないまま体が拒否しているのかもしれません。もしかしたら、親には理由を知られたくないかもしれません。

そんな状況で、親の感情が大きく揺れ動いてしまったら、お子さんの不安定な気持ちを増幅させてしまうこともおこりかねません。

親の「学校を休んじゃいけない」の一言に、理解してもらえない孤独感で一層凹んでしまうかもしれません。

そこで、(親の感情も混乱しているのですが)さらっと、受け流すもの手です。

親自身が冷静になって一日休ませてみる

「学校に行きたくない」と話したときは、そのまま一日休ませることも対処法の一つです。

あら~この頃調子悪いのかなと思ってなの…一日休んでゆっくりするのもいいかもしれないね。学校に連絡しておくから心配いらないよ。

たった一日でも、親が騒がないことで「本当にしんどい時は休めることができるんだ」と分かれば、いっぱいいっぱいの気持ちをリセットできて軽症ですむこともあります。混乱の早期の段階で自分と冷静に向き合うことができます。

このように自己内でうまく気持ちが処理できればいいのですが、そんなケースばかりではない時もあります。

例えば、交友関係のこじれやいじめ問題では、そもそも休んで解決する問題ではないので、先生の力をかりなめればなりません。そこで相談をしてみるという対処法も大切になります。

壁にぶつかったときに「○○に相談してみる」ことを提案する

悩みがある時は、一人で悩んでいないで誰かに相談することをすすめてみましょう。大人だって苦しい時は人に悩みを語り吐き出すことで、解決への糸口がみつかるものです。

辛い気持ちを吐き出すことで気持ちが徐々に落ち着くものです。思わぬアドバイスに視界が広がることもあります。

「お母さんも、あなたの味方だよ」と、相談相手に親御さんも名乗り出てください。

思春期に入り親子の会話もままならない普段の親子関係等によっては、「親に相談するのはちょっと・・・」という時は、後述する専門家に相談してみるのもオススメです。

わが子の学校を休みたい理由を理解する…情報を収集する

一番の確認する情報は「学級担任」です。
理由がハッキリしない時は、学校での生活の様子を学級担任と連携して面談が効果的です。

仮に、学校で人間関係上のトラブルやいじめられている場合などは、学級担任にプラスして学年主任や教頭先生に同席してもらって状況を整理し正しく理解することが必要です。

専門家に相談してみる

仮に欠席が続きそうな場合は、専門家に相談してみましょう。学校には、スクールカウンセラーという臨床心理士がいます。的確なカウンセリングやアドバイスを受けることができます。

特別な資格を持っているわけではありませんが、さわやか相談員等教師ではない立場で、相談活動が行われています。お子さんの対応もできますし、親御さん自身も話を聞いてもらう中で心が整理されていきますので、効果的です。

教育相談は、話しを聞いてくれる先生方との相性もあります。最初の出会いが悪くてもあきらめないで、誰かと話しをしながら解決を目指していくことが大切に思います。

「学校が辛い!行きたくない」時、親の正しい理解と対処法まとめ

今回の記事は、

小中学生が「学校が辛い!行きたくない」は甘え?親の正しい理解と対処法を解説をテーマにまとめてみました。

子どもも必死にもがきますが、親御さんも本当にきついものです。親御さんの「学校に押し出す励まし」は、お子さんには欠かせないエネルギーになります。

しかし、「今」がそのタイミングかどうかが分かれ道です。親御さん自身が、動揺して自分の感情だけで「学校を行きなさい」と休ませないことで、親子の信頼の糸が絡み合うこともあります。

是非、賢く自己分析をして正しくお子さんをサポートしてほしいと思います。

「ワダチブログ」では、関連記事が多数ありますので参考にしていただけたら嬉しいです。