学年集会、学年朝会は年間教育計画に「計画的」に設定されています。学年主任になられた方なら一度や二度経験があると思いますが…
最悪、今月は学年「集会はなし」でいいか…
計画的に考えていれば、そんなこと怒らないわけですが、実は自分もこんなことありました。
私は公立学校の元校長です。これまでの経験を下にして、先生方を応援する「ワダチブログ」を運営しています。
この記事では、学年集会や学年朝会の時の学年主任や生徒指導主任の先生方等「話し方」と
「主任の話ネタ」についてまとめました。そのテーマは「生き方指導」です。
喫緊の生活課題も大切ですが、1年を通して「生き方、自分のあり方」等のキャリア教育の観点からの話題を集めました。
子どもも納得のわかりやすい話です。きっと参考になると思います。
中学生ためになる話(例文)学年主任や生徒指導主任の話し方のコツ
学年主任の話は、子どもたちも、所属学年の仲間の先生方も聞いています。
やっぱり「さすが…」と思われるような人を惹きつける「キレのいい話、ためになる話」をしたいと願うのは誰でも同じではないでしょうか。
そこでこの記事では、学年主任の話ネタについてまとめました。
学年集会で中学生が共感!納得する「話し方ポイント」とは
中学生がさすが話が旨いなと感じるには、共通点があります。
話が長くない。
A4版1枚程度の分量の話、時間は6分ぐらいを目標にしましょう。ダラダラ話はタメになった話は本当に稀でしょう。それだけ話術が優れているわけです。まず鉄則はなるべく短くを意識したほうが感動話には近道です。
内容は、具体的でわかりやすい。
しかも継続性があるテーマです。おススメは、生き方指導です。生き方指導と言うと慣れない方は、大げさで敷居が高く感じられるでしょう。生き方指導には理由があります。
まず中学生の年代は、もう子どもじゃないという意識の芽生えです。しかし、経済的に自立していないため、大人でなないことは自覚しています。でも、絶対もう“昔のような子どじゃない!”これが中学生の一般的な意識です。
生き方指導とは、大げさなことではなく、
こんな感覚の話のキャリア教育であり、「生き方指導、自分のあり方、こんな大人になりたい」と考える中学生とって、「なるほど」と感じてもらえる内容になります。簡潔に分かりやすい言葉で伝えることを心がけるようにしましょう。
期待を込めて、明るく真剣に「話し方」と「誰がはなすか」がポイント
相手に届く話とは、内容のすばらしさはもちろんですが、大きな影響力を子どもたちに与えるいる条件が2つあります。
- 一つ目は話し手の「表情」「声の調子」「立ち姿」です。どんな話し方をしているかが、聞き手の興味関心を高め、子どもたち自らが積極的に聴く構えが整ってくるのです。話し方を真剣にかつ笑顔アリの魅力的に話すことを心掛けてみてください。
- 二つ目は、「誰が話すか」です。たった一度の話なら、それは講演会やゲストティーチャーです。学年主任や生徒指導担当等、学年担当の先生方は1年間生活を共にする先生です。〇〇先生の話を聞く構えは既にできています。それは、まぎれもないこれまでの経験が正直に子どもたちの態度に現れます。積み重ねの信頼関係です。
では、具体的に話ネタに入ってい行きます。
中学生ためになる話(例文)子どもたちに共感をよぶ「話ネタ集」5選
生き方をテーマに、学校生活に役立つ5つの話ネタを紹介します。
一つ目は「タライ水の話」です。まさしく誰もが“納得”できるお話、タライの中の水の動きを例に、どのようにふるまうことが自分の生き方として正解なのかが理解できます。
二つ目は、「村祭りの樽酒」の話です。この話は、元サッカー日本代表監督岡田さんもしたという話です。外国の昔話ですが誰もが「なるほど‥‥学級の中で、こんなことあるかもしれない」という集団心理をうまく表現しています。
日常生活を嘘偽りなく、きちんとしていかなければを考えさせられる内容になっています。
三つ目は、「笑うという行為」について考えさせるテーマ。あまりにも身近なテーマで誰でもすぐに実践してみようと思うはずです。ちょっと、家に帰って話してみたい意外な話です。
四つ目は「心のスランプの脱し方、与えるのは自分から」というテーマです。このテーマ、以前子どもたちに配布したところ、保護者の方が「本当に、その通りです。一言お話したくて…」と校長室を訪ねてきた方がいました。
五つ目は、成長と素直という言葉で、日常生活の心構えが理解できる、生徒指導面に最適な内容になっています。言葉を知っているだけでなく、自分なりに具体的ない行動指針とマッチして考えると、成長が加速します。言葉の大切さがわかる記事です。
中学生ためになる話(例文)学年主任や生徒指導主任の効果的な生き方指導 まとめ
今回の記事では「中学生ためになる話(例文)学年主任や生徒指導主任の効果的な生き方指導」について、まとめてみました。
https://wadachiblog.com/seitosidou-teiyou-kaitei/
一年間、一緒に生活をしている先生方がお話をするのが、学年集会。「この先生の話は、いつもタメになる!聞かなきゃ損!」と思わせられるようなったら、もう最高ですね。
それは毎日の積み重ねが売らずけているのですから。
日頃から生徒との望ましい人間関係づくりに努めていくことがいかに大切か、細かなテクニックよりここが一番かもしれません。
「ワダチブログ」では、中学生向きに書いてある記事も多数ありますので、是非参考にしていただけたらありがたいです。