子どもを褒めることに対して、現実とのギャップに悩む親御さんが多いのではないでしょうか。
この記事では、褒めることに苦手意識を抱くお母さん方に「褒めることは子どもの成長にどのような良い影響を与えるのか」と「具体的な褒め方の実例」をあげてお伝えしています。
もちろん、やみくもに褒めればいいわけではありません。安易な褒め言葉では逆効果となってしまうこともあるからです。
そこで、この記事を読めば「子どもを“個性(よさ)”を伸ばすには、どのような褒め方をすればいいのか、褒めるときの注意点」について理解できます。
私は、公立中学校の元校長です。これまでの40年あまりの経験を活かして、子育て中の親御さんや先生方を応援する「ワダチブログ」を運営しています。
褒め方のヒントをつかむことで、お母さん自身が優しい気持ちで親子関係を育めますように願っています。
褒め方の上手な親と下手な親の違いは?なぜ褒めるのか?子育てのGoal像
具体的な褒め方の実例をあげる前に、褒めることに苦手意識を持たれているお母さんと確認し合いたいことがあります。それはこんな質問です。
親御さんには、色々な想いはあります。考えてほしいのは“たった一つ”あげるとするなら…です。つまり、あなたがです。
- 「〇〇できるようになってほしい」という表現で「身につけてほしい能力」をあげる方もいるでしょう。
- 「心優しい人になってほしい」という表現で「内面を一番」にあげる方もいるでしょう。
この記事では、わが子に対する期待は
子育ての目指すGoal像は「自立」と考えています。
自分らしい生き方をして“幸せ”になってほしいと願う!
少々の人生の荒波にも、くじけない “たくましさ”と“豊かさ”で
自分の可能性を切り開いてほしい…これが目指す子育てのGoal像です。
その実現には、幼少期から「将来の自立に向けて」小中学校、高校と地道に
根拠のない自分に対する自信、期待感を育んでいく必要があります。
- 育みたい地力は「自分自身を肯定していく力」です。「自分は(未来に向かって)やれそうだ!!」という自信です。
- 褒めるとは、我が子の「成長を認めていく」ということです。自分の人生に立ち向かう「自信」とは、わが子にプレゼントできません。自信は、努力を重ねて自身で勝ち取っていくものと考えます。
- 子どもを上手に褒めることとは、我が子の現時点の成長を認めていくこと、一緒に喜んでいくことです。
これがお子さんの健全な成長には欠かせない「褒める、認める」という教育的な価値の基本的考え方です。
褒め方の上手な親が実践している「子どもを自立に導く褒め方のポイント」
子育てのGoal像が「たくましく豊かな自立」とするなら、
このような心の動きを引き出したいのです。
わが子を褒めるとは、子育てに欠かせない親子の繋がりなのです。だからこそ、褒めることで「優しい気持ちや自信」が芽生えて親子の信頼関係も深まります。
ここで大きなポイントをお話します。それは、
お母さんの語る褒め言葉を「自分自身を正しく肯定できるようにお子さんに届けなければならない」という事実です。
正しくお子さんに「届けないと意味がない」のです。
- 褒め方が上手な親は、しっかりとお子さんに自分自身の成長を感じさせているということ
- 褒め方が下手な親は、お子さんに正しく届いていないということです。
褒めるとは、正しく親がお子さんに届けたい思いを「伝える」「届ける」といったイメージです。
褒め方の上手な親と下手な親の違いは?自立に導く褒め方のポイント
それでは、褒め方上手になるポイントを4つの視点から解説していきます。
- 結果ではなく「努力の過程」を褒める意識で実践
- 本気で何がいいのか「具体的」に褒める
- 「がんばった話に耳を傾ける」と褒めるネタの精度があがる
- 褒め上手なお母さんの「わが子の存在を認める」褒め方
1.結果ではなく「努力の過程」を褒める意識で実践
お子さんが「できたこと」「がんばったこと」については、その結果だけを褒めるだけでなく、その取り組みの過程や努力を続けてきたことにも目をむけさせて言葉をかけることがポイントです。
例えば、お子さんが頑張って「スイミングで目標にしていた25Mをクリアした場合」なら
仮に、取り組み方の成長に対してなら、到達できなかった場合でも「褒める」ことができます。
こうやって褒め上手な親は、結果ではなく「我が子の成長」に視点が向いています。
2.「本気」で何がいいのか「具体的」に褒める
お子さんに努力や過程をほめるには、より具体的に親が「大切に考えていること」「成長しているなと考えていること」伝えてあげるのがポイントです。
この部分です。
ずっと練習を続けたからね…ほら、「休みたい」って言ってた時あったよね。でも頑張って続けたもんね。あきらめずに続けたこと、凄いと思うよ。
簡単な一言でほめたつもりになって終わらせてしまうと、子どもには、何を褒められたのかよくわかりません。あるいは、親は「結果」だけに注目していることを伝えていることに繋がります。
何をがんばったから、目標を達成できたのか、「そこがスゴイよ」とお子さんが「自身の成長を自覚できる」ようにほめ方には具体性を持たせましょう。
この観点を大切にしていけば、「お子さんの話をよく聞いてがんばったところを認める姿勢」を意識していれば、勇気づけの具体的な褒め方になっていることでしょう。
3.「がんばった話に耳を傾ける」と褒めるネタの精度があがる
子どもが「考えていること、頑張っていること」が必ずしも親が理解しているとは限りません。
親からの視点だけでなく、お子さん側からの話で「気づく」ことも多いです。
「何をどんなふうに考え、がんばったのか」子どもの話に耳を傾けていくと、子どもなりに頑張ったこと、親に認めてほしいことに気付くことができます。
例えば
と、具体的に聞いていくと「お子さんの願いや頑張った度合い」の見極めにもつながります。
ピントを外さない効果的な褒め方ができると、お子さんも満面の笑みで応えてくれるでしょう。
さらに、一歩進めるとこんな褒め方もあるんですよ。
4.褒め上手なお母さんの「わが子の存在を認める」褒め方
子どもの存在を褒めるって、何?
それは結果ではなく、無条件に子どもの存在を褒めるっていうこと。一例を示してみます。
こんな言葉が「存在を認める」誉め言葉です。
どのお母さんにもこのような心情はありますよね。でも、日頃のあわただしさやゆとりがないとついつい忘れてしまっている感情ではないですか。
褒めるネタが「何かをしたから、できたから」のように結果や行動の条件付きでではなく、お子さんの「存在そのもの」に触れた言葉をかけてあげてください。
全ての親が感じていたあの感覚です。「○○ちゃんがいてくれてうれしい」「私のところに生まれてきてくれてありがとう」といった感覚です。時には、素直に言葉にしてあげましょう。
私は親から「無条件に、自分の存在を喜んで愛してもらえている」
親にしかできない「言葉かけ」ですよね。このような褒め言葉が、子どもの自己肯定感を育み、豊かでたくましい自立を下支えすることに繋がります。
習慣的に使っているこのようなほめ言葉があるなら、ほめる前にちょっと立ち止まって考えてみましょう。
子どもの褒め方の上手な親と下手な親の違いは?
お子さんをうまく褒められない。褒めることに苦手意識を持っているお母さんに向けて、まとめてみました。
ここまで解説してきた通り、褒めるネタへの意識を変えてみたらどうでしょうか?
褒める公式は「すごく、いい結果」⇒「褒めること」
「すごく、いい結果」⇒「褒めること」
の公式はお母さんもお子さんも、疲れてしまいます
褒める前に、いい結果がある公式です。
言い換えると、「いい結果がなければ褒めることができない」この意識を変えることをおススメします。
子どもの褒め方の上手な親とは?自立に導く褒め方のポイント まとめ
今回の記事では「子どもの褒め方の上手な親と下手な親の違いは?自立に導く褒め方のポイントを解説」をテーマにまとめてみました。
「努力した過程」より「よい結果や能力」を褒められたお子さんは、難題に直面したときにすぐにあきらめる傾向があるという研究もあります。
何事も「よき結果」への価値観だけでは、目標に向かって一生懸命に工夫する機会を奪ってしまうことにもなりかねません。
「よい成績という結果」へのプレッシャーが強まり、自分の成績に関して偽る傾向も認められているといいます。
逆に結果だけでなく、努力の過程を褒められてきたお子さんは、悪い成績をとっても「自分自身の努力不足」の視点から考えられます。これまでの「褒め言葉」から、そのような生き方が大切だと認識できているのです。
「褒めることが万能だ」というほど、人間は単純ではありません。親御さんの生き方そのものが自然とお子さんに伝わっていくものなのかもしれません。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
子育て中の親御さんや先生方を応援する「ワダチブログ」では、他にもいろいろな記事があります。また、ご覧になっていただき、少しでもお力になれたら嬉しいです。