教育実習や保育実習後は、お世話になった先生方へ感謝の気持ちを込めてお礼状を出すことがおすすめです。
しかし、お礼状には様々なマナーが存在するので、いざ書いてみようと思っても…迷うことがあります。
感謝の気持ちを込めたお礼状を、失礼がないように書きたいものです。
この記事では、教育実習や保育実習後に出す「お礼状は誰に書くの?いつまで?」「基本的な書き方や注意点は?」「書き方のマナー面は?」をはじめ、「封筒と便箋の種類」などもわかります。
私は、公立中学校の元校長です。これまでの経験を活かして子育て中の親御さんや先生方を応援する教育記事を多数掲載する「ワダチブログ」を運営しています。
教育実習についても、今までの経験をもとに「具体的なお礼状の例文」も紹介しています。この記事で、あなたらしい文章でお礼の気持ちをしっかりと表現できます。
教育実習後のお礼状の書き方:目的をハッキリさせる
お礼状を手書きで書く意味は?
まずこの質問にどうお応えしますか?
受け入れ先の先生方は、「3週間」という長い期間、通常業務と並行して実習生の指導に時間をかけています。
お礼状の目的は、その有難さに対し、「感謝の気持ちを伝えること」です。当たり前の話ですよね。つまり、
「お礼状の目的は何か?」‥‥「送り先の相手の方に、敬意と感謝をお伝えすること」
自分の文字で書かれている内容に「実習生が凄く感謝していること」が伝わってくる表現でなくてはいけません。
決して「お礼状を“出すこと”が目的ではない」です。
お礼状の中身が「通り一辺倒の内容」では、相手に感謝の気持ちが伝わりますか?しかも、ワープロで書かれた文字に感謝の気持ちを伝えるには…大変難しそうです。
結論、「手書き」でも内容が伴わなければ「感謝の気持ち」は伝わりません。「お礼状」とは、単なる形式的な手紙ではなく、相手の方に“敬の心”で一文字一文字に感謝の気持ちを乗せて、したためたいものです。
教育実習の感謝を伝える相手のとは?
お世話になった感謝を伝える相手は誰ですか?一番実感がわいてくるのは、指導教官ですか?
ココで大切なことは感謝の状の宛先です。あて先は学校の代表者・責任者です。
あて先は校長名で出します。一択です!
感情の文中に、指導教官や教えを受けた先生方への感謝の意を添えるバランス感覚で充分です。
なぜなら、実習生からのお礼状は、全職員に回覧される仕組みが一般的です。校長だけが読んで終わりということはありません。
次に、一般的な書き方についてまとめました。
教育実習の校長へのお礼状!いつまで?封筒の選び方も
シンプルな「縦書き用」がベスト
封筒はシンプルな「白」で、便箋も「白」で統一しましょう。「茶」封筒でお礼状を出すことはNGです。
目上の人宛や、お礼状やお詫びなどの改まった手紙は、白地に縦書きが正式です。
「長形4号サイズ」をお買い求めください。
便箋は「縦書き用」でB5サイズが一般的。(罫線の幅は特にありませんが)迷った時は12mmを選んでください。
誤字や脱字を見つけてしまったら?
感謝の気持ちを込めて書く「お礼状」に誤字脱字があるのはいただけません。
投函する前には、誤字脱字がないか隅々までチェックしましょう。敬語の使い方には注意が必要です。漢字や表現が不安な場合はネット検索等で調べるなど慎重に進めてください。
途中で間違えたら
お礼状を途中で書き間違えてしまった場合、面倒がらず「一から書き直す」ようにしましょう。
正式な文章等で、「二重線を引いて訂正印を押して正しい文字を書く」こともありますが、お礼状ではしません。
お礼状の出す時期は?
感謝の気持ちを伝える目的の「お礼状」は「1週間以内」を目安に投函しましょう。
心のこもったお礼状にしたいと願っても、書くことにてこずって時間がたってしまったら元も子もありませんね。
手紙の趣旨からも「感謝の想い」はすぐに伝えましょう。
もし、すでに投函の時期が遅れている場合は、一言「大変遅くなり申し訳ありません」と付け加えればいいでしょう。気づいた時がその時、今すぐ出してリカバリーです。出さないって、あり得ません。
教育実習の校長へのお礼状の例文!基本的な書き方とは?
参考程度に、一般的な「お礼状」の形式をご紹介します。一番初めに、頭語から書きはじめます。
1.頭語(とうご )
頭語(とうご)は、手紙やはがきなどで、いきなり本題に入ることを避けて、手紙等の冒頭に用いる「拝啓」「謹啓」などの言葉です。
実習先の代表である校長先生には「謹啓(きんけい)」を使いましょう。
「謹んで申し上げます」という意味があります。
一方、よく見聞きする「拝啓(はいけい)」は、指導をいただいた先生に使いましょう。
2.時候の挨拶
時候の挨拶とは、季節や天候に応じた心情や季節感を現す言葉で、「頭語」の後に続く礼儀文です。是非、時期にマッチした適切な言葉を調べてください。
- 「初夏(しょか)の候」は、夏の初めの意味です。暦の上では5月下旬から梅雨入りする前の6月上旬まで使えます。
- 「向暑(こうしょ)の候」は気温が上昇し始める5月上旬~6月下旬頃まで使えます。ただし、梅雨入り後の時期なら「梅雨の候」もあります。
- 「盛夏(せいか)の候」は本格的な暑さが到来する夏の盛りを意味し、梅雨が明ける7月上旬頃~8月上旬頃まで、およそ1ヵ月間使えます。
3.受け入れいただいた学校への「お礼」の言葉
頭語+時候の挨拶という礼儀文の後は、いよいよ本題に入っていきます。一番初めには、実習を受け入れていただいたことへの「感謝の言葉」を添えましょう。
4.いよいよ主文!実習中のエピソード+前向きな目標や決意
いよいよあなたらしい主文へと入っていきます。(個性の見せ所)
- この部分が本来の「お礼状」の根幹になります。ありきたりのコピペしたような文章では、言葉が流れてしまい相手の心まで届きません。お礼状の目的は感謝の心を伝え届けることでしたよね。エピソードを添える工夫もいいでしょう。
- 感謝の気持ちを込めて「今後の決意や目標」などを添えることもいいでしょう。
この一文で、あなたらしさを感じるものです。文には人柄が自然と表れます。
読み手は、常識の定形の中に、「あなたらしい人柄、あなたの感謝の心」を感じるものです。素直な表現でチャレンジしてみてください。
5.結びの言葉
校長先生をはじめ、施設の代表者に感謝の言葉を添えてお礼状を結びます。
- 一層のご活躍を祈念いたしております
- ますますのご発展をお祈り申し上げます
- ○○学校の生徒さんのご活躍を心から願っています
例えば、
6.結語(けつご)
結びの言葉を「結語」といいます。頭語と結語がペアで連動して使い分けします。
- 丁寧な手紙…謹啓(きんけい)‥‥結語は「謹言(きんげん)」
- 一般的な手紙…拝啓(はいけい)‥‥結語は「敬具(けいぐ)」
7.日付・氏名
- 自分の名前 令和○年○月○日 ○○大学教育実習生 教聞 太郎
- 相手の名前 ○○市立○○学校 校長 ○○○○先生
お礼の宛名は、基本的には施設の代表者宛てにしましょう。小中学校なら校長先生です。
教育実習や保育実習のお礼状!例文を紹介
教育実習(保育実習)でのお礼状の例文をご紹介します。実際は「縦書き」で書きます。
謹啓
初夏の候、校長先生におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
この度は大変お忙しい中、3週間にわたり教育実習の機会を与えていただき心より感謝いたしております。実習期間中は未熟な私に対し、校長先生をはじめ多くの先生方から一方ならぬご丁寧なご指導いただきました。母校の○○学校で貴重な実践経験を積むことができたこと、本当に有難く心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
(エピソードを素直に書きましょう)
- 特に、実習中の○○では、・・・・・・・・・・・・大変勉強になりました。
- 授業をしていく中で、
- 子ども達と接していく中で(私にとってかけがえのない経験を積むことができました)
一人ひとりの子どもの個性やその場の表情や態度の様子で、先生方が臨機応変に対応していらっしゃる場面に、教育の難しさややりがいも感じました。
指導教諭の○○先生、学級担任の○○先生をはじめ、多くの先生方から温かい言葉をかけていただいたことで、無事に教育実習を終えることができました。
今回の教育実習を通して、私の「教師になる」という夢を「本気で実現したい」と決意を新たにしました。まだまだ未熟ではありますが、教育実習で得た経験と知識を糧にし、これからの勉学に励んでまいります。
教育実習で温かく受け入れていただき、ご指導いただきましたことに、お礼を申し上げたく、取り急ぎお便りを差し上げました。この度は、本当にありがとうございました。
末筆ながら、みなさま方のご健康と○○学校の益々の発展をご祈念申し上げます。
謹言
令和○年○月○日 ○○大学教育実習生 □□ □□
○○市立○○学校 校長 □□ □□先生
https、//wadachiblog.com/if-you-fail-teacher-recruitment/
教育実習お礼状の書き方と例文!校長にいつまで?封筒や便箋等のマナーを解説 まとめ
今回は「教育実習お礼状の書き方と例文!校長にいつまで?封筒や便箋等のマナーを解説」をテーマにしてまとめてみました。
実際に手紙を書く機会も減り、はじめてのお礼状かもしれません。
一字一字心を込めて感謝の心を表現したいものです。社会人となるうえで、このような「区切り目」を、丁寧にお礼状に表現することは大切な学びになることでしょう。
その経験は、次の機会に必ず生きるものです。心のこもったお礼状に、是非チャレンジしてください。
「ワダチブログ」では、教師を目指す未来の先生方にお役に立てそうな記事が多数掲載されていますので、是非参考にしていただけたら有難いです。
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。