多くの公立学校の中学生にとって「高校進学」は「自分で進路を決定する」という大きな試練です。
また、一番身近で支える親御さんの心境もまた不安と期待で乱れやすいものです。
考えだしたら、疑問がたくさん出てきます。
この記事は、お子さんを支える親御さんの志望校の決定までの悩みの解決に向けて、まとめました。
親御さんのできる
- 受験生のサポートの仕方
- 親がしてはいけない注意点
- 夏休みにしておいてほしいこと
等を志望高校決定までの親子で心掛けてほしいことをまとめました。
私は、公立中学校の元校長です。多くの中学生と親御さんの話を聞き助言をしてきました。その経験から、受験期の親子関係の重要な要点をお伝えします。
現在、中学生の子育てに頑張る親御さんや先生方を応援する「ワダチブログ」を開設しています。
この記事で、適切な知識を身につけることで、「親にしかできない」わが子の支え方がわかります。
志望高校の決め方!決まらない中3に「親ができる高校選択の支え方」
すごく当たり前なことですが、簡単で効果的な親の心構えです。
子育てのGoalは自立!自分の意志で進路選択
高校の合格は「目標」です。
高校受験は公立中学校のお子さんなら、人生最初の「人生の進路選択」です。
だからこそ、自分の高校は自分が選ぶことが、大原則です。
自分が通学する高校です。中学生だって自分で決めたいに違いありません。
しかし、多くの中学生は
このような大きな不安を抱きながら生活しています。
したがって、「自分の進路は自分で決めなさい」と、子どもに任せっきりだと立ち往生してしまう子もいることでしょう。
一番身近な家族であるお父さん、お母さんが「自分の味方」と感じられたら嬉しいし、受験という大きな壁にも前向きで取り組めるはずです。
そこで、どのような親の態度がよいのか、一例をあげてみます。
いつ決める?親子で選ぶ志望校!親も情報収集して「考え」を伝えよう
親も高校の情報収集をしてみてください。「親も心配してくれて、色々考えてくれる(ありがたい)」自分に関心を持ってくれることを、嫌な子どもはいません。
親の考えや意見を「子どもの意見より正しい」という言動に対して、中学生は反抗するのです。
「自分の意見や考え方を否定されること」「親の意見の押し付け」に拒否反応を起こすのです。
この観点から理想の親子関係をかんがえてみると、
こんな感じの親子関係です。
親は、「自分の考えがある時は、意見を伝える」決して押し付けはしないことです。親の威厳を振りかざすと「親子関係がギスギスする原因」になります。
「参考にしてね」「いつでも相談してね」くらいのスタンスがいいですね。
ポイントは三つに要点を伝えておきましょう。これだけです。
- 大事なことだから、ちゃんと相談しなさい。
- 最後は、自分で決めなさい。
- 親は、応援するから。
志望高校の決め方!決まらない中3に「親子で高校を選ぶポイント」
3つの視点から親子で考えるポイントを解説していきます。
1.親子で現時点での実力を見極める
中学生にとって自分に合った「志望校を決める」ことは、簡単なことではありません。
まだ「ぴんと来ていない」中学生もしますし、「実力とかけ離れた高校に憧れ、その高校だけを目標」に考えている中学生もいます。
早い時期に一度、してほしいことは「会場テスト、実力テスト」を受けてみることです。
なるべく早い時点で、一度自分自身の実力を測ることをオススメします。
まず中3受験生になった時点で、塾などが主催している模擬試験:実力テストを受験すると「偏差値に基づいて志望校の合否の目安を判定」してくれます。
偏差値とは「受験者の母体」で変化するもので、絶対的なものではなく「合格圏 安全圏 努力圏」等の判定も確実とは言い切れない面もあります。
しかし、
現状の客観的な資料には間違いありません。
「希望する高校と自分の学力」との差を意識し考えることは、受験勉強を進め志望校を選択するうえで必ず役立ちます。
もちろん、「偏差値は模試を受けた時点でのもの」です。今後の伸びる可能性も期待したいところです。「志望校」を決める際には、あまり偏差値は意識し過ぎるて可能性の幅を狭めてはいけません。
現時点の偏差値と高校の偏差値とのギャップは、早い時期に親子で見定め、志望校の選定に役立ててください。
2.志望校を決める前に、親子で考える視点
色々な視点から、自分の進学先を考えていきましょう。(例えば、公立と私立では費用面も違います。この観点は、親として言うべきことは伝えておきましょう)
- 高校卒業後は、どう考えているのか? 大学進学か? なりたい職業があるのか?
- 高校で何をやりたいのか?
- 目指す学校は、公立高校なのか、私立高校なのか? 入学金等の費用は?普通科なのか専門学科なのか? どんな学科を考えているか?
- 高校までの通学距離、通学方法、通学に要する時間、毎日の登校は、自宅を何時にでることになるのか、
- 校風、学校行事、卒業生の進学先就職先
- どんなことを特色にしているか?
3.志望高校の決め方!高校主催の「学校説明会・体験入学」への参加
自分の受けようと考えている「志望校」は必ず訪問してみましょう。高校の先生からの説明や在校生にも会えるかもしれません。
肌で相性を確認してください。
高校主催の説明会や、体験入学等の感覚を感じないまま、志望校の選択を「学力と偏差値だけ」で決めることは止めましょう。
できれば、
夏休みに親子で複数校体験すると「受験や高校生活」を実感できるようになります。夏休み後の本格的なスパートに向けて、夏休み中の各高校の説明会の設定日を学級担任や高校のパンフレットから確認しましょう。
遠距離で通学が大変と思っていた高校には、スクールバスがあり自宅の近所が周回していることもあります。
高校の印象をつかむことは大事です。自分に合うかどうか「直感」も時には大事です。
先輩の高校生が、優しく挨拶したり、話しかけてくれたり、また生き生きと部活動に取り組む様子に「この高校に行きたい!ココに決めた!」と心を奪われることもよくあります。
志望高校決まらない中3!後悔しない志望校の決め方!失敗例
「学校説明会」や「体験授業」などの高校訪問をすすめてきましたが、その過程でよく起こる望ましくな一例です。
ともかく強烈に第一志望校にあこがれ。「ともかく自分は〇〇高校に進学する。それ以外の学校は考えない」パターンです。
そこには、偏差値等で明らかな「差」があるのですが・・・第一志望校を変えない。
中学生の可能性は無限、本当によく伸びるお子さんもいますし、そもそも上を目指すことで実力も伸びるわけですので、本来は悪いことでもないのですが。
問題点は、第二志望以下が全く考えるつもりもない。この点は危険です。「不合格」後の対応を考えておくことが大事です。
不合格の対策がゼロの場合、自分の高校への期待や意欲の低い進学になってしまいます。
理想のパターンは次のような志望校の3段階です。
お分かりの通り、「1」番目は、ちっとも悪くない。問題点は「2」の考え方ができないで、第一志望校だけで思考が止まってしまっている点です。
「1」の高校だけが、自分自身の「成功」であって、それ以外の高校は、本人には「ダメ」な学校になってしまっている。今後の人生を考える時、柔軟な「考え方」も取り入れてほしいと思います。
背景には、学習塾等で「絶対、伸びる、合格できる」といった指導もあることでしょう。少しでも高い偏差値の高校に「多数の塾生徒を入学させた実績」が学習塾の目標です。
ある意味高い壁に向かって努力を重ねることは、プラスも多く素晴らしい一面がります。ぜひ、親御さんには、その素晴らしさを活かしつつ、正しい「受験計画」を親子でつくってください。
志望高校の決め方!決まらない中3に「親ができる支え方」と失敗例まとめ
今回の記事は「志望高校の決め方!決まらない中3に親ができる支え方と失敗例」というテーマでまとめてきました。
「お子さんの問題は、お子さんに決めさせる」これが自立への第一歩。しかし、親が進路や志望校について何の考えも持っていないのなら、それは「無関心であり、放任」で責任ある態度ではありません。
愛するがあまり、過保護になったり、親主導の進路決定にお子さんが甘え、自分事として考えられなかったり、逆に親子関係がギスギスしてはお子さんのピンチを支えることはできません。
今回の記事で、絶妙のバランスを探ってください。各家庭の状況はみな違います。焦ることなく、親子で何気ない会話を重ねてください。
幸い志望校を決まったら、それに向かって全力で走り出しましょう。迷いは当然です。まずは行動を第一に考え、早めの時期にスタートしましょう。
子育て応援ブログ「ワダチブログ」には、思春期や反抗期への対応のヒントがあります。参考にしていただけたら幸いです。ここまで、お読みいただきありがとうございました。